〈骨盤・背骨の歪みと整体の重要性:痛みを根本から改善する方法〉

こんにちはボディコーチ院長上野です!
整体というと「身体の歪みを正し、痛みを改善する」というイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、そもそも「歪み」とは具体的にどのような状態を指し、なぜ身体に悪影響を及ぼすのでしょうか?

骨盤・背骨の歪みとは?

歪みとは、主に骨格のズレや捻じれを指します。より具体的に言うと、骨と骨がつながる関節部分が通常の位置から逸脱している状態のことです。例えば、

 ◦背骨背骨(脊椎)の歪み
 ◦骨盤のズレ
 ◦股関節・膝関節・足関節の歪み
 ◦肩関節のズレ

といったものが挙げられます。これらの関節が正しい位置にないと、身体のバランスが崩れ、さまざまな不調の原因となります。

骨格の歪みが筋肉へ与える影響

筋肉は骨に付着し、関節をまたぐことで身体を動かします。そのため、関節の歪みが生じると、筋肉の働きにも悪影響を与えます。

筋肉の機能低下と痛みの発生

関節の歪みが原因で、筋肉に無理な負荷がかかると、以下のような問題が発生します。

1,筋肉の働きが低下
歪んだ状態で筋肉を使い続けると、筋肉の収縮・伸縮が適切に行えず、疲労しやすくなります。

2,筋肉の硬直
負荷がかかり続けることで、筋肉が硬くなります。

2,痛みの発生
硬くなった筋肉には血流が滞り、発痛物質が蓄積しやすくなります。その結果、肩こり・腰痛・膝の痛みなどが発生します。

マッサージだけでは解決しない理由

筋肉が硬くなると、マッサージを受けることで一時的に血流が改善し、痛みの原因物質が流れます。しかし、関節の歪みが解消されない限り、筋肉への負担は続き、すぐに再発してしまいます。そのため、根本的な解決には整体を通じて骨格のバランスを整えることが重要です。

整体が根本改善につながる理由

整体では、関節のズレや捻じれを矯正し、正しい位置に戻すことで、筋肉の負担を軽減させます。これにより、

◦血流が改善され、筋肉が正常に働くようになる
◦関節の可動域が広がり、身体の動きがスムーズになる
◦長期的に筋肉がほぐれた状態を維持できる

といった効果が期待できます。

それでも痛みが再発する原因と対策

整体を受けても痛みが再発する場合、主に2つの要因が考えられます。

  1. 体幹の筋肉不足
    体幹の筋肉が不足していると、整体で歪みを整えても、筋肉で支えきれずに再び歪みが生じやすくなります。そのため、整体と並行して体幹トレーニングを行うことが重要です。体幹が鍛えられるまでには時間がかかりますが、長期的に健康を維持するためには欠かせません。
  2. 生活習慣の影響
    日常生活の中で、以下のような習慣があると歪みが再発しやすくなります。

    ◦睡眠不足:回復力が低下し、筋肉や関節の負担が蓄積する
    ◦運動不足:筋力が低下し、身体を支える力が弱くなる
    ◦ストレッチ不足:柔軟性が失われ、関節の可動域が狭くなる
    ◦悪い姿勢の習慣:長時間のデスクワークやスマホの使用による猫背・巻き肩
    ◦偏った食生活:栄養不足が筋肉・関節の健康に影響を与える

    こうした生活習慣を改善することで、整体の効果を長持ちさせることができます。また、どうしても仕事の関係で改善が難しい方は、定期的な整体メンテナンスを取り入れるのも一つの方法です。

自宅でできる歪み予防対策

自宅でできる歪み予防対策身体の歪みを完全に防ぐことは難しいですが、日々のケアで予防することは可能です。

  1. ストレッチの習慣化
    毎日のストレッチやラジオ体操を行うことで、筋肉の柔軟性を維持し、関節の歪みを予防できます。
  2. 正しい姿勢を意識する
    デスクワーク中の座り方や立ち方を見直し、骨盤を正しい位置に保つことが大切です。
  3. 適度な運動を取り入れる
    ウォーキングや軽い筋トレを行い、体幹を鍛えることで、歪みにくい身体を作りましょう。

まとめ

整体は、骨格の歪みを整え、長期的に健康な身体を維持するために非常に有効な施術です。しかし、整体の効果を最大限に活かすためには、

☆体幹の筋力を鍛えること
☆生活習慣を見直し、悪い癖を改善すること
☆日々のストレッチや運動を習慣化すること


が欠かせません。痛みが慢性化する前に、整体とセルフケアを組み合わせて、健康な身体を目指しましょう。整体の施術に興味がある方は、お気軽に当院までご相談ください。

◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金など
は→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら