こんにちはボディコーチ院長上野です!
昨日、2年ぶりにご来院されたお客様がいらっしゃいました。この2年間の間に何があったのかお伺いしたところ、なんとご出産を経験され、お母さんになられていました。
今回ご来院された理由をお尋ねすると、腰痛の再発と体型の変化によるお悩みを抱えていらっしゃるとのことでした。特に、スカートが入りにくくなってしまったということで、骨盤の歪みが原因の一つとして考えられます。
産後に骨盤が歪む理由
産後の骨盤の歪みは、複数の要因が重なることで生じます。
1. ホルモンの影響
妊娠中、リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤周囲の靭帯や筋肉が緩み、骨盤が開きやすくなります。これは胎児の成長に伴い、子宮の圧力を受けることでさらに促進されます。このホルモンの影響は産後もしばらく続き、骨盤が不安定な状態になる要因となります。
2. 出産時の骨盤の開き
特に自然分娩の場合、赤ちゃんが産道を通過する際に骨盤は大きく開きます。その際、恥骨結合や仙腸関節に負担がかかり、骨盤の左右差が生じることがあります。帝王切開の場合でも、妊娠中に骨盤が緩んでいるため、適切なケアをしなければ歪みが定着しやすくなります。
3. 産後の生活習慣による影響
出産後は授乳や抱っこ、寝かしつけなどの姿勢が続くため、特定の筋肉が緊張しやすくなります。例えば、片側での抱っこが続くと骨盤が傾き、背骨のバランスも崩れます。これにより、腰痛や股関節痛を引き起こすことがあります。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みをそのままにしておくと、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 腰痛や股関節痛の慢性化: 骨盤のズレにより筋肉や関節に負担がかかり、痛みが慢性化する。
- 体型の崩れ: 骨盤が開いたままだと下腹がぽっこり出たり、お尻が垂れやすくなる。
- 血行不良やむくみ: 骨盤の歪みが血流やリンパの流れを妨げ、冷えやむくみの原因に。
- 育児の負担増加: 身体の不調が続くと、抱っこや授乳が辛くなり、精神的ストレスも増す。
産後の骨盤ケアの重要性
産後の骨盤ケアを行うことで、身体のバランスを整え、不調を未然に防ぐことができます。以下の方法が効果的です。
1. 骨盤矯正
整体やカイロプラクティックで専門的な施術を受けることで、骨盤の歪みを整え、痛みが改善できます。
2. エクササイズ
骨盤周りのインナーマッスル(特に腹横筋や骨盤底筋群)を鍛えることで、骨盤の安定性が向上します。ヨガやピラティスも有効です。
3. 正しい姿勢を意識する
授乳時や抱っこの際に、骨盤を立てる意識を持つことで、歪みを予防できます。
4. 骨盤ベルトの活用
産後すぐに骨盤ベルトを使用することで、骨盤を正しい位置に戻すサポートができます。
忙しい育児の合間にできるケア
「整体に行く時間がない…」という方も多いですが、産後のケアを怠ると、育児の負担がさらに増します。短時間でもできるストレッチや骨盤エクササイズを取り入れることで、少しずつ改善していきましょう。
当院では、産後の骨盤矯正を専門的に行っており、個々の状態に合わせた施術を提供しています。産後の腰痛や体型の崩れでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
◇予約の空き情報はこちら
◇施術料金などはこちら
◇ご質問お問い合わせはこちら
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (2)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (7)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (6)
- ■自律神経 (5)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (9)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (78)
- ☆症状別☆ (81)