こんにちはボディコーチ院長上野です!
最近では多くの方に整体院という場所は「身体の痛みを治す場所」「身体のゆがみを整える場所」と認識されていると思います。身体のゆがみは腰痛や肩こりだけでなく、頭痛やしびれ、疲労、自律神経やホルモンの乱れ、内臓の働きさえも悪くさせてしまう可能性があります。できれば日々の健康のために身体のゆがみをなくし、バランスの良い身体にしたいものです。
我々整体師はそういった不調の原因になりやすい「身体のゆがみ」を整える技術を学び、実績を積み、そして日々お客様の健康のサポートをさせていただいております。
身体のゆがみとは?
この多くの方に認識されている「ゆがみ」ですが、「ゆがみ」が具体的にどういったものなのかあまりピンと来ないかもしれません。
『ゆがみ』を辞書で調べてみると”形がねじれていること”と載っています。整体でいうゆがみは主に背骨や骨盤などの骨(骨格)が捻じれている状態をいいます。左右の肩の高さが違う、足の長さが違う、猫背、O脚X脚、ストレートネックなどこれらは明らかに見た目が曲がっています。
しかし、見た目が曲がっていなくても「ゆがみ」と言えるものがあるんです。
見た目以外のゆがみとは?
それは「動きのゆがみ」です。
本来関節(骨)は動くものですが、筋肉同様に硬く動きが悪くなる場合があります。
筋肉は全てどこかしらの骨にくっつき、ついた骨を動かします。例えば、力こぶを作る上腕二頭筋は肩から肘につき、肘を屈曲させる働きがあります。
何らかの原因で肩関節や肘関節が硬くなり動きが悪くなると、そこについている二頭筋も動きや伸びが悪くなります。すると二頭筋も硬くなり、痛みを発するようになります。他にも肩甲骨の動きが悪くなれば肩首のコリが発生しやすく、骨盤の動きが悪くなれば腰が痛むかもしれません。
このように、見た目が曲がっているゆがみは不調の原因になりますが、真っすぐでも骨の動きが悪くなった状態になっていれば身体の痛みは発生しやすくなるのです。
カイロプラクティックに「スタティックパルペーション」と「モーションパルペーション」という身体の検査法があります。
前者は位置のゆがみを見つけるもの、つまり見た目のずれを判別できます。後者は動きのゆがみを見つけるものです。
カイロプラクティックに精通する整体師はこれらを扱え、見た目に騙されない、痛みの原因を見つけることが出来ます。
病院で背骨のレントゲンを撮り、医者にまっすぐで綺麗な背骨と言われても、左右の肩の高さが揃っていても、O脚じゃなくても、あなたの身体はゆがんでいるかもしれないというわけです。
身体の痛みや不調を改善させるのは、こういった見た目に騙されない問題も見つけることが大事なのです。
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (2)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (7)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (7)
- ■自律神経 (5)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (10)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (74)
- ☆症状別☆ (83)