〈腰は歪んでいて硬いけどなんで痛くないの?その理由を解説〉

こんにちはボディコーチ院長上野です!
先日、来院された30代の男性お客様は、慢性的な肩こりに悩まれていました。肩周りはもちろん全身をチェックしてみると、骨盤の歪みや腰部の筋肉の硬直が見受けられました。それにもかかわらず、ご本人は腰痛を感じていないとのこと。なぜ骨盤は歪んでいて、腰の筋肉も硬いのに痛くないのでしょうか?しかし、このようなケースは決して珍しくありません。

これには「痛みの優先順位」「痛みの閾値」が関係しています。

痛みの優先順位

人間の脳は、複数の痛みが同時にある場合、最も強い痛みを優先的に認識する特性があります。今回のお客様のように、肩こりが極度に悪化していると、脳は肩首の痛みを最優先し、腰の痛みを認識しづらくなります。このため、肩こりが改善すると、今まで認識されていなかった腰痛が表面化して自覚するようになります。(本人にとっては肩こりが治ってきたら今度は腰痛が出てきたと落胆させるかもしれませんが腰も悪かったのですよ)

痛みの閾値(キャパシティ)と個人差

また痛みは、コリや歪み、老廃物などの蓄積が一定の閾値を超えたときに初めて感じるものです。この閾値(キャパシティ)は個人差があり、すぐに痛みを感じる人もいれば、相当な負担が蓄積しても痛みに気づかない人もいます。今回のお客様の場合、肩首の痛みを優先的に感じていることもそうですが、もしかしたら腰の痛みに対するキャパシティが広く、まだ閾値を超えていないのかもしれません。

全身のバランス調整が重要

当院では、痛みのある部位だけを施術するのではなく、全身のバランスを整えることを重視しています。そうすることでまだ閾値は超えていないが蓄積しつつあるものも取り除くことができ、痛みの予防になります。お客様が”この痛みが治ったのに、今度は他が痛くなってきた!”というようなことがないようにサポートしてまいります。

◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金など
は→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら