こんにちはボディコーチ院長上野です!
肩こりは現代人に多く見られる悩みの一つで、長時間のデスクワークやスマホ・PCの使用による眼精疲労、不良姿勢、運動不足などが肩周りの筋肉を硬くさせることが原因となりやすいです。
しかし、肩こりの原因が単に肩周りの筋肉にあるだけではありません。実は、骨盤の歪みが肩こりを引き起こす原因の一つとして注目されています。
骨盤と肩こりの関係
骨盤は、身体全体の骨格の基盤となる部分であり、背骨や脚、腰などと密接に関係しています。骨盤の位置が歪むと、身体全体のバランスが崩れ、その影響が肩や首に現れることがあります。具体的には、以下のような影響があります。
- 骨盤の前傾・後傾
骨盤が過剰に前に傾く(前傾)又は骨盤が過剰に後に傾く(後傾)は腰や背中に負担がかかり、肩甲骨の動きが制限させ、頭の位置を悪くさせます。これにより肩首の筋肉に余計な負担がかかり、肩こりが引き起こされるのです。 - 骨盤の左右の歪み
骨盤が左右に歪むと、左右の肩の高さに違いができ、頭がどちらかに傾きます。頭が右に傾けば右の首や肩の付け根が詰まるようになり、反対は引き延ばされるようになります。その結果、片方の肩に過度な負担がかかります。 - 骨盤の動きの制限
特にデスクワークの方はお尻の筋肉が硬くなりやすく、結果骨盤の動きも悪くなります。骨盤はしなやかに動くことで背骨の動き、肩甲骨動き、鎖骨の動き、頚椎の動きと連動していきます。骨盤が硬く動きが低下するとこれらの動きも悪くなり、結果肩首の筋肉の硬直化にも影響していきます。
これらの骨盤の歪みが強ければ強いほどが肩こりを悪化させ、改善が難しくなります。
骨盤を整える方法
骨盤を整える方法は整体やカイロプラクティックだけでなく、自身で行えるピラティスやヨガ、ストレッチなども効果的です。しかし、自分では改善できたか判断するのは困難なため、まずは整体やカイロプラクティックなどを利用することをお勧めします。
まとめ
肩こりの改善には、肩周りを整えるだけでなく、骨盤矯正を通じて身体全体のバランスを整えることが重要です。
もし肩こりに悩んでいる方は、ぜひ骨盤矯正を取り入れてみてください。また、仕事中の姿勢を気を付けたり、ストレッチを日常的に行うことで、さらに効果的に肩こりを解消できるでしょう。
◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金などは→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (1)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (8)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (6)
- ■自律神経 (6)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (8)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (79)
- ☆症状別☆ (81)