こんにちはボディコーチ院長上野です!
先日40代の女性のお客様が初めて当院に来院されました。約1か月前から腕から手にかけてのしびれがあり、病院で首のレントゲンを撮影したものの、特に異常は認められなかったそうです。
しかし、1か月経過しても症状が改善しなかったため、当院に来院されたという経緯です。
お客様の訴えによると、手のしびれは常に続くものではなく、家事をしているとピリピリ感が強くなり、少し休むと治まるとのことです。
手のしびれの原因とは?
まず、頸椎のレントゲンで重大な疾患が確認されなく、致命的な病気の可能性はないので本当に良かったと思います。
このような症状で特に注目すべきポイントは、「身体を動かすとしびれが悪化し、休むと改善する」という症状です。医学的に表現すると「労作時の痛み、しびれ」といいます。
このような症状の原因として考えられるのは、首や鎖骨周辺の神経圧迫です。
手のしびれを引き起こす代表的な原因には、頸椎ヘルニアや胸郭出口症候群、斜角筋症候群などがあります。これらは首から腕にかけて走行する神経が圧迫されることで、しびれや痛みを引き起こす病態です。
斜角筋症候群と胸郭出口症候群
斜角筋症候群は、呼吸を助ける役割を持つ斜角筋という筋肉が、鎖骨の上あたりに位置しており、この筋肉が過度に緊張することで神経を圧迫することによって起こります。呼吸が速くなると斜角筋が緊張し、硬くなった筋肉が周囲の神経を圧迫します。これが手や腕のしびれを引き起こします。長時間同じ姿勢でいることや過度な筋肉の緊張がこの症状を引き起こすことがあります。
胸郭出口症候群は、鎖骨と肋骨の間にある小胸筋などの硬さにより圧迫を受け、ここを通る神経や血管が締め付けられることによって、手や腕にしびれや痛みを感じる症状です。この状態も、身体を動かすことで症状が悪化し、休むことで改善する特徴があります。
治療法とアプローチ
当院では、まず斜角筋や周辺の筋肉の緊張を緩和する施術を行いました。また頸椎や胸郭のバランスを整えることによって、神経圧迫を軽減するアプローチを取っています。特に筋膜リリースを用いることで、神経の圧迫を緩和し、筋肉の緊張を解消できます。
症状が身体を動かしているときにのみ現れるため、その場で改善が確認できるわけではありませんが、次回の施術時に再評価を行い、どのような変化が見られるか確認します。
手のしびれの予防と重要性
手のしびれは通常、慢性的な筋肉の緊張や姿勢不良から引き起こされることが多く、早期に対処することで症状の悪化を防ぐことが可能です。日常生活での姿勢を改善し、ストレスの少ない生活を心がけることが予防に繋がります。また、適切な運動とストレッチで筋肉の柔軟性を保つことも重要です。
このような症状でお困りの方はぜひご相談ください。
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (2)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (7)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (6)
- ■自律神経 (5)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (9)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (77)
- ☆症状別☆ (81)