〈身体の痛みや不調を改善するために必要なこと〉

こんにちはボディコーチ院長上野です!
当院には、さまざまな強弱の痛みや不調を抱える方が来院されます。私もその期待に応えるべく全力で施術を行っております。しかし、身体を根本から改善することは決して簡単ではありません。施術者の力だけでは解決しきれない部分もあり、お客様自身にも日常生活における努力が求められます。

身体の痛みや不調の主な原因

身体の不調は、先天的な要因や体質の影響を受けることもありますが、大半は 生活習慣 によるものです。例えば、

1)運動不足
2)不規則な生活
3)不良姿勢
4)睡眠不足
5)仕事内容の影響
6)趣味や娯楽の偏り
7)ストレスの蓄積


これらの要因が積み重なり、 筋肉のコリ、骨格の歪み、老廃物の蓄積、自律神経の乱れ などを引き起こし、結果として痛みや不調へとつながります。

先天的・体質的な影響

生まれつきの体質や疾患が影響することもあります。例えば、

1)先天性側弯症(せんてんせいそくわんしょう)
2)寛骨臼(かんこつきゅう)形成不全
3)筋肉の病気や内臓の機能低下
4)筋肉がつきにくい体質
5)低体温体質
6)ストレスを受けやすい性格(HSP気質など)

これらの要因があると痛みや不調が出やすくなりますが、多くの場合、 適切な生活習慣の改善によって緩和が可能です。

身体の改善には「悪い習慣を減らし、良い習慣を増やす」

◇身体に悪影響を及ぼす習慣(できるだけ避けるべきこと)

1)姿勢の悪さ(猫背・反り腰など)
2)長時間同じ姿勢(デスクワーク・スマホ操作)
3)運動不足(筋力低下・血行不良)
4)不規則な生活(夜更かし・昼夜逆転)
5)過度なストレス(交感神経の過活動)
6)過度な運動や身体の酷使(オーバーワーク)
7)睡眠不足(ホルモンバランスの乱れ)
8)不適切な食生活(栄養バランスの乱れ)
9)体重の増加(関節・筋肉への負担)
10)足を組む(骨盤の歪み)
11)身体を冷やす(血流の低下)
12)片方ばかりに物を持つ(筋肉の偏り)
13)ほおづえをつく(首や顎の歪み)
14)水分不足(代謝の低下)
15)趣味や娯楽の偏り(長時間のゲームやスマホ操作)
16)暴飲暴食(胃腸への負担)
17)ネガティブな思考(ストレス増加)
18)日光に当たらない(ビタミンD不足)
19)寝る直前までスマホを触る(ブルーライトの影響)
20)ソファで寝る(姿勢の悪化)

◇身体に良い影響を与える習慣(積極的に取り入れるべきこと)
1)正しい姿勢を意識する(猫背・反り腰の改善)
2)こまめにストレッチを行う(血行促進・柔軟性向上)
3)軽い運動を日常に取り入れる(ウォーキング・ヨガなど)
4)早寝早起きを心がける(体内時計を整える)
5)定期的にストレスを発散する(リラックス時間を確保)
6)過度な運動を避ける(適度な負荷を意識)
7)7時間以上の睡眠を確保する(疲労回復・ホルモン分泌促進)
8)栄養バランスの良い食事を摂る(タンパク質・ビタミン・ミネラル補給)
9)適正体重を維持する(関節や内臓への負担軽減)
10)足を組まない習慣をつける(骨盤の歪みを防ぐ)
11)身体を温める(冷え性対策・血流改善)
12)荷物は左右均等に持つ(身体のバランスを整える)
13)ほおづえをつかない(顔の歪みを防ぐ)
14)こまめな水分補給(代謝・老廃物排出の促進)
15)負担の少ない趣味を選ぶ(長時間の座り作業を減らす)
16)腹八分目を意識する(消化器官への負担軽減)
17)ポジティブ思考を持つ(ストレス軽減)
18)毎日日光を浴びる(ビタミンD生成・ホルモンバランスの調整)
19)寝る30分前はスマホを触らない(睡眠の質向上)
20)適切な寝具で寝る(睡眠姿勢の改善)

そして、一番重要なのは
整体・カイロプラクティックに定期的に通う(身体のメンテナンス)です。

まとめ

身体の不調を根本的に改善するためには、 整体と生活習慣の改善の両方が必要です。
「悪い習慣を減らし、良い習慣を増やす」ことを意識することで、整体の効果が最大限に引き出され、痛みの再発を防ぐことができます。一緒に健康な身体を目指して頑張りましょう!

◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金など
は→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら