こんにちはボディコーチ院長上野です!
デスクワーク中の肩こりや首の痛みでお悩みではありませんか?
「姿勢を良くしなきゃ!」と意識して背筋をピンと頑張って伸ばす方は多いですが、実はその“頑張りすぎた良い姿勢”が肩こりを悪化させてしまうケースもあるんです。
本日は、正しい姿勢と肩こりの関係について解説していきます。
猫背=スラウチ姿勢は、肩こりの原因に!
上記の写真のような姿勢は「スラウチ姿勢」と呼ばれる状態で、いわゆる猫背のことです。頭部が体よりも前方に位置することで、頭の重み(成人で約4〜6kg)が首や肩の筋肉に過剰にかかり、これが肩こりや首こりの大きな原因になります。
特に、長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作では、この姿勢になりやすいため注意が必要です。
良い姿勢は大切!でも「反り腰」「力み姿勢」には要注意
「じゃあ、背筋を伸ばして良い姿勢を取ればいいんだ!」と思われるかもしれません。もちろんそれは正しいのですが、ここで注意点があります。
それは、
◇背中を反らしすぎる「反り腰」姿勢
◇ 肩に力が入ってしまう「力み姿勢」
この2つです。
過度に背中を反ると、腰椎(ようつい)に余計な負担がかかり、腰痛の原因になります。また、肩に力が入ったまま良い姿勢を保とうとすると、かえって肩周りの筋肉が緊張し、結果的に肩こりがひどくなることも。
つまり、「良い姿勢=頑張る姿勢」ではなく、「自然で負担の少ないニュートラルな姿勢」が理想です。
正しい姿勢のポイントと、こまめな体のリセットが大切
長時間のデスクワークを行う場合は、以下のことを意識してみてください。
☆正しい姿勢のポイント☆
- 骨盤を立てる(椅子に浅く座らず、坐骨で座る)
- 背中を軽く伸ばす(腰を過剰に反らさない)
- 肩の力を抜く
姿勢を保つ+こまめに動く
またいくら良い姿勢でも、同じ姿勢を長時間続けること自体が身体の負担になります。
1時間に1回は立ち上がる、軽くストレッチをする、肩を回すなどのこまめなリセット動作を入れることで、筋肉の疲労を防げます。
肩こりを本気で改善したい方へ
当院では、肩こりや姿勢の悩みに対して、姿勢評価×整体×セルフケア指導を組み合わせた根本改善を行っています。
「正しい姿勢ってどうすればいいの?」「自分の姿勢が気になる」
そんな方は、お気軽にご相談ください!
◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金などは→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (1)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (8)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (8)
- ■自律神経 (6)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (8)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (81)
- ☆症状別☆ (81)