〈整体後に昼寝をすると身体に良い5つの理由〉

こんにちはボディコーチ院長上野です。
皆さんは整体を受けた後、どのように過ごしていますか?多くの方がリラックスのために施術を受けていますが、その後すぐに活動を始めるのではなく、30分程度の昼寝や横になることを取り入れることで、整体の効果をさらに高めることができます。

整体は筋肉・関節・神経系のバランスを整え、身体の自然治癒力を高める施術です。施術後に適切な休息を取ることで、その調整がより安定し、効果を長持ちさせることができます。

1. 身体の回復を促進し、自己修復力を高める

整体によって、筋肉や関節の歪みが調整されると、身体はその新しいバランスに適応するための回復プロセスを開始します。

このとき、昼寝を取り入れることで、

  • 筋肉の修復(血流改善による酸素・栄養の供給促進)
  • 神経系の安定(自律神経のバランス調整)
  • 細胞の修復・再生(成長ホルモンの分泌促進)

といった生理的な作用が働き、回復力を最大限に引き出すことができます。

2. 自律神経を整え、ストレスを軽減

整体後は、副交感神経(リラックスを司る神経)が優位になりやすい状態です。このときに昼寝をすることで、

  • 交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)のバランスが整う
  • コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が抑制される
  • 深い呼吸が促され、酸素供給が向上する

といった効果が期待でき、整体のリラクゼーション効果が持続しやすくなります

3. 筋肉と骨格の調整を安定させる

整体後の身体は、施術による調整が行われたばかりの状態です。この段階で激しい動作や長時間のデスクワークを行うと、再び筋肉に負担がかかりやすくなります

しかし、昼寝をすることで、

  • 筋肉が緊張せず、リラックスした状態を維持できる
  • 重力の影響が少なくなり、骨格の安定が促される
  • 身体が新しいバランスを記憶しやすくなる

といったメリットがあり、整体の効果を長く維持しやすくなります。

4. 精神的なリフレッシュと集中力の向上

整体は身体のメンテナンスだけでなく、メンタル面にも良い影響を与えます

特に昼寝を組み合わせることで、

  • 幸せホルモン「セロトニン」の分泌が促され、気分が安定する
  • ストレス軽減により、思考がクリアになる
  • 集中力・記憶力が向上し、仕事や勉強の効率が上がる

といったメリットも期待できます。

5. ホルモンバランスを整え、免疫力を向上

睡眠中には、

  • 成長ホルモン(筋肉や細胞の修復)
  • メラトニン(睡眠の質を向上)
  • セロトニン(ストレス耐性を向上)

といった重要なホルモンが分泌されます。整体後の昼寝を活用することで、ホルモンバランスが整い、免疫機能の向上や体調管理に役立ちます

まとめ:整体+昼寝の相乗効果で健康をサポート

整体後に昼寝をすることは、筋肉の回復促進・自律神経の調整・ストレス軽減・ホルモンバランスの改善など、さまざまな健康効果をもたらします。整体後は、ぜひ30分程度の昼寝やリラックス時間を取り入れ、身体と心をしっかり整えましょう。

◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金など
は→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら