〈自律神経の乱れは危険!?季節の変わり目の体調不良に注意〉

こんにちはボディコーチ院長上野です!
寒かった冬が終わりこれからどんどん温かくなってきますね。そんな季節の変わり目に体調を崩される方が多くいられます。

その理由は気圧や気温、湿度などの変化によって自律神経が乱れるからです。症状は人によって違いますが、多くは下記に挙げるようなものです。

季節の変わり目に出やすい症状

1,肩こりや腰痛

慢性的な肩こり、首こり、腰痛などを抱えている方はこの時期は特に症状が強くなります。またそれが原因で頭痛や吐き気、集中力の低下まで進行する方もいます。

2,何もかもやる気が起きない

やらなきゃいけないことも、やりたいこともたくさんあるのに、やる気が全く起きずパフォーマンスが低下する。

3,眠れない

自律神経が乱れると、夜になっても副交感神経が優位にならず、頭が活性化して眠れないことも。

4,めまいや耳鳴り

目の前が真っ暗になったり、ふわふわする方もいます。自律神経の乱れ以外にも様々な病気の可能性があるので放置せず病院へ行かれてくださいね。

5,情緒不安定

自律神経の乱れの症状は身体だけでなく、精神的なものもあります。適応障害やうつの可能性もあるので、軽視しないこと。

6,頭痛や微熱がある

片頭痛や首肩こりが原因で起こる頭痛や、疲れを感じると37度くらいの微熱が出るのは自律神経が乱れている証拠。

7,人づきあいが億劫に感じられる

交感神経が優位になりすぎて、人といると常に緊張状態が続くため、人といると疲れてしまう。

まとめ

自律神経の乱れは精神不調やストレス、季節の変わり目の影響を受けて誰でもなりえる症状です。

上記の項目が当てはまる方は放置せず、早く寝るようにしたり、適度に身体を動かしたり、湯船にゆっくり浸かったり、身体を労わってあげてくださいね。整体も効果的です♪

◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金など
は→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら