こんにちはボディコーチ院長上野です!
足首は、人体の土台として全体重を支える非常に重要な部位です。足首の安定性が保たれていること、また足首を支える筋肉がしっかりしていることは、姿勢の維持や身体のバランスに直結します。逆に、足首が不安定または筋力が弱いと、膝や股関節、さらには骨盤や背骨にまで悪影響を及ぼし、腰痛や膝の痛み、肩こりの原因となることがあります。その結果、運動や整体を受けても改善が難しくなるケースも少なくありません。
足首が不安定になる主な原因
足首の不安定性を引き起こす最も一般的な要因は「捻挫」です。日常生活やスポーツの中で、多くの人が一度は足首を捻挫した経験があるでしょう。軽度の捻挫であれば自然治癒することが多いですが、重度の捻挫では足首の靭帯が損傷し、慢性的なぐらつきが生じます。また、軽度の捻挫でも繰り返し発生すると、靭帯が徐々に弱まり、結果的に足首が不安定になってしまいます。
足首の不安定性を見極める方法
当院では、どのような症状のお客様に対しても、必ず足首の状態をチェックし、不安定性の有無を確認します。足首の評価には、Oリングテスト、筋力テスト、可動テストなどの検査法を活用します。
不安定な足首を持つ方の多くは、仰向けの状態で足首を触るとぐらつきが見られます。また、過去に捻挫の経験があるかどうかを問診で確認し、場合によっては歩行の癖や座り方の習慣もチェックします。捻挫の既往歴がないにもかかわらず足首が不安定な場合、歩き方に問題があったり、座っているときに足首を不自然な形で伸ばしていたりすることが考えられます。
足首の安定性を向上させるための施術とエクササイズ
足首の不安定性が軽度であれば、手技による調整のみで改善が可能です。しかし、重度の不安定性がある場合は、
◦足首のアライメント調整
◦足関節を安定させるためのエクササイズ
◦足底筋・腓骨筋の強化トレーニング
◦適切な歩行指導と姿勢の改善
といったアプローチを組み合わせて、根本的な安定性を取り戻します。
足首を安定させることで得られるメリット
足首の安定性を高めることで、全身のバランスが向上し、姿勢が良くなる、膝や腰への負担が軽減され、痛みが再発しにくくなる、スポーツパフォーマンスの向上につながる、慢性的な肩こりや腰痛の予防になるといった多くのメリットが期待できます。
まとめ
足首は、全身の土台となる重要な部位です。捻挫や日常の悪い習慣によって足首が不安定になると、膝や股関節、背骨にまで悪影響が及び、痛みや不調の原因となります。当院では、足首の安定性を確認し、適切な施術やエクササイズを提供することで、根本的な改善を目指します。痛みの再発を防ぎ、より快適な生活を送るために、足首の健康を見直してみましょう。
◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金などは→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (1)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (8)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (6)
- ■自律神経 (6)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (8)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (77)
- ☆症状別☆ (81)