こんにちはボディコーチ院長上野です!
すでに毎日暑いですね、、泣。毎年夏になると、当院には「なんとなく身体がだるい」「肩こりがひどくなった」「腰が冷えて痛む」といったお悩みでご来院される方が増加します。その多くが、エアコンの冷えによる体調不良(冷房病)が原因です。
現代のライフスタイルでは、室内と外気の温度差が10℃以上になることも珍しくありません。この急激な温度差が自律神経に影響を与え、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
エアコンによる身体への具体的な影響とは?
1. 乾燥による不調
エアコンは空気中の水分を取り除くため、室内は非常に乾燥しやすくなります。これにより、
- 肌の乾燥やかゆみ
- 喉や鼻の粘膜の乾燥
- 免疫力の低下による風邪や感染症のリスク上昇
が見られます。特にアレルギー体質の方は粘膜の乾燥が引き金になるケースも多いです。
2. 冷えによる血行不良・筋肉の緊張
冷気に長時間さらされると、体温が低下し血流が悪化します。これにより、
- 肩こり、腰痛
- 足先の冷え、むくみ
- 腹部の不快感や下痢
- 坐骨神経痛の悪化
などが起こりやすくなります。特に、女性や高齢者は冷えに敏感なため要注意です。
3. 頭痛・倦怠感・自律神経の乱れ
室内外の温度差や冷気によるストレスは、自律神経の乱れを引き起こしやすく、慢性的な頭痛や倦怠感の原因になります。
4. フィルターの汚れによるアレルギー反応
掃除されていないエアコンは、ホコリやカビの温床です。これらが風とともに室内に舞うと、
- アレルギー性鼻炎
- 喘息の悪化
- 肌荒れや湿疹
などの症状を引き起こす可能性があります。
5. 関節痛や神経痛の誘発
冷えによって筋肉が硬直し、神経が圧迫されやすくなります。特に腰部や背中、首周辺の神経は影響を受けやすく、坐骨神経痛や肩甲骨周りの痛みが増す傾向にあります。
整体師がすすめる!エアコンによる体調不良のセルフケアと予防法
● 適切な室温を保つ
エアコンの設定温度は27℃前後がおすすめです。外気との温度差を小さくし、自律神経への負担を減らしましょう。
● 湿度管理も重要
湿度は40〜60%をキープ。乾燥が気になる場合は、加湿器や濡れタオルを活用するのが有効です。
● フィルターの掃除は2週間〜1ヶ月に1回
見落とされがちですが、フィルターの清掃は健康維持の基本です。定期的な清掃でカビやアレルゲンの拡散を防ぎましょう。
● 風が直接身体に当たらない工夫を
冷風が当たる位置に長時間いると、局所的に筋肉が冷えて硬くなります。風向きを調整したり、扇風機で拡散することで冷えすぎを予防できます。
冷えによる体調不良には整体が有効です
整体では、エアコン冷えによって緊張した筋肉を緩め、血流やリンパの流れを促進することで症状の改善を目指します。また、自律神経のバランスを整える施術も効果的です。
特に以下のような症状がある方はご相談ください:
- 冷房が効いた部屋に長くいると肩や首がつらくなる
- 朝起きると身体が重だるい
- お腹や足元がいつも冷えている
- 頭痛やめまいが増えている
最後に|夏は「冷え」にご注意を!
暑いからといって冷やしすぎると、体にとっては大きな負担になります。整体をうまく取り入れて、冷えやだるさに負けない夏をお過ごしください。
ご自宅では、湯船にしっかり浸かって身体を温めるのも忘れずに。
◇予約の空き情報は→こちら
◇施術料金などは→こちら
◇ご予約・ご質問などはLINEからどうぞ→こちら
- ■O脚 (1)
- ■ぎっくり腰 (7)
- ■ストレートネック (1)
- ■すねの痛み (1)
- ■すべり症 (1)
- ■むくみ (1)
- ■側弯症 (1)
- ■冷え性 (1)
- ■四十肩・五十肩 (1)
- ■坐骨神経痛 (3)
- ■尾てい骨の痛み (1)
- ■左右の足の長さが違う (1)
- ■手のしびれ (2)
- ■捻挫 (2)
- ■椎間板ヘルニア (1)
- ■生理痛 (3)
- ■産後のケア (3)
- ■眼瞼痙攣 (1)
- ■肋間神経痛 (1)
- ■股関節痛 (4)
- ■肩こり (8)
- ■脊柱管狭窄症 (1)
- ■腰痛 (19)
- ■膝痛 (8)
- ■自律神経 (6)
- ■足がつる (1)
- ■足裏の痛み(かかとや足先の痛み・しびれ) (2)
- ■足首の痛み (1)
- ■頭痛 (2)
- ■首の痛み、寝違い (2)
- ■骨盤の歪み (8)
- ★プライベート★ (17)
- ★占い鑑定★ (3)
- ☆お知らせ☆ (2)
- ☆整体の話☆ (81)
- ☆症状別☆ (81)